SSブログ

2011年1月27日 日本医科大学医学部の解答速報 [CVX-化学発展演習 日記]

こんにちは~ (*^_^*)/

さる1月27日に日本医科大学医学部の入試がおこなわれました。

今年は別ブログに教育関係を移したのでそちらに掲載したのですが、「昨年掲載していたのに?」というという訳で、解答と簡単な解説をこちらにも掲載します・・・・

問題はこちらを参照してくださいね。

 

[] 問1 K    1族元素の単体は周期(原子番号)が大きいほど融点が低くなる。

問2 Ca   マグネシウム族(Be,Mg)は炎色反応しない

問3 Ne   同一周期では2,3族と15,16族を除き原子番号が大きいほどイオン化エネルギーが大。

問4 He   希ガスは単原子分子で、Heの沸点が最も低い

問5 アルゴン 単原子分子は閉殻構造をもつ希ガスの特徴。空気の組成はN278%O221%Ar1%

問6 H2S H2Oは水素結合で異常に高い沸点を持ち、他は分子量の増加と共に沸点が上昇。

問7 Br2   「還元されにくい 酸化力が弱い」であり、酸化力はF2Cl2Br2

問8 LiF  アルカリ金属のハロゲン化物は水溶性が高いが、LiF0.27g/100mLと例外的に小さい。

問9 a P4O10      黄色で自然発火する単体は黄燐P4であり、P4 5O2 P4O10 と燃焼する。

   b H3PO4  酸化燐() P4O10は強い脱水作用を有する無色の昇華性固体であり、水とP4O10 6H2O 4H3PO4 のように反応してオルトリン酸を生成する。

10 化学式:O3 名称:オゾン

三原子分子で酸化力が強い淡青色の単体は、酸素O2の同素体のオゾンと推定されます。その臭いは、Wikipediaには「生臭い特徴的な刺激臭」と記載されていますが、(化学辞典/p200-森北出版)(化学図録/数研出版),(化学Ⅰの教科書/東京書籍 他)などの書籍には「特異臭」と記述されています

 [] Mは原子量および塩化物の錯塩の化学式よりコバルトCoと推測される。
    (2)の②より、外部イオンの析出量がA:B;C=2:3:1であることが
   わかるので、A=[MCl(NH3)5]22ClB=[M(NH3)6]33Cl
   C=[MCl2(NH3)4]Clだと推定できる。

問1 結合の名称:配位結合              総称:配位子

問2 AgCl             問3 x=6,y=4    問4 1mol

問5 [M(NH3)6]3 または [M(NH3)6]33Cl

問6 6              問7 コ      問8 3

ClNH3がトランスの位置にくるもの,シスの位置にくるものがあり、

   シス形には対掌体がある。

 

 [Ⅲ]  -0.100×5.00÷(50.0+a), -0.200×(25.0-b)÷(50.0+b),

     -CH3COO, -CH3COOH, -(),-(5.00-0.200b)K÷0.200b,

   キ-12.5, -pK またはlog10K, -0.100, -(50.0+b)KW÷(0.200b-5.00)

 

[] 問1 ア-配列順序,イ-ホルモン(ペプチドホルモン,ポリペプチドホルモン,単純タンパク質),ウ-4,エ-右,オ-αヘリックス,カ-βシート,キ-ミオグロビン,ク-ヘモグロビン,ケ-(()イオン)

          問2 異なる 

  インスリン製剤は、原料となる動物種(,,)によって分類され、2つのポリペプチドの内、豚インシュリンはBペプチドの30番目のアミノ酸が異なるだけだが、牛インシュリンはそれ以外にAペプチドの8,10番目のアミノ酸(計3カ所)が 異なる。生物選択の生徒は問1,2は特に難しくなかったとのことですが、周囲の物理選択者の答案用紙は白紙部分があったとか・・・・。高校での化学の履修 範囲から外れていますが、物理選択者が入学後に生物で苦しむ話はよく聞くので、大学側からの「医学部に来るなら生物をやっておけ」というメッセージかもし れませんね。

         問3 ③-⑨  

ペプチド結合は平面構造をしており、カルボニル基C=Oの酸素原子とイミノ期N-Hの水素原子は反対側を向いている。図では、カルボニル基とイミノ期の向きが同じなので、αヘリックスにおける水素結合と考えられる。高校教科書(東京書籍など)及び化学図録(数研出版)にも記述されておらず、受験生の知識範囲としては③-⑨,④-⑧の2つのパターンが考えられる。

        問4 イオン結合(クーロン力,静電気力),疎水結合

     ∵ 「相互作用」なので、ジスルフィド結合(共有結合)は含まないと判断。

       問5 (1)100M18×99100M1782        (重合度)-1のH2Oが取れて縮合している。

             (2)1.00×103mol              NH3n molとすると、n ×1+(1.00×101)×10.0/1000×1=(5.00×102)×20.0/1000×2となる。

(3)8.9%       (1.00×101)×14×100÷0.1578.917(%) 

(4)           

各アミノ酸ペプチドの窒素の含有量は(窒素の占める式量)÷(アミノ酸残基の式量)×100より、ⅰが24%,ⅱが20%,ⅲが22%,ⅳが11%,ⅴが8.9%となる。ただし、フェニルアラニンとグルタミン酸の分子式と分子量に誤りがあり、フェニルアラニンの正しい分子式C9H11NO2(正しい分子量165),グルタミン酸の正しい分子式C5H9NO4(正しい分子量147)となり、正しい分子量で計算すると、(3)で算出した数値に合うアミノ酸が()~()の中に存在しなくなる。

 

2011入試対策 医学部面接ノート

2011入試対策 医学部面接ノート

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 代々木ライブラリー
  • 発売日: 2010/10
  • メディア: 単行本
  • 敵を知り、己を知れば、百戦して危うからず。

 



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。